「ねずみ2」

Mouse 2
2019年12月創作
2020年の干支ということでネズミを創作した。ネズミは2003年に15度系で一度作っている。2作目にあたって、前作とは異なる切り口で作りたいと考えた。

komatsu.origami.jp
ちなみにリンク先の解説で書いている「前々から「ねずみを折るならこうしたい」と練っていたアイデア」というのも、今回は全然使っていない。当時考えていたのは「リス」と同路線のリアル寄りの造形だった。
今は、少しシンプルに寄せた「その対象の折り紙的イメージとして今まであまり作られていないようなデザイン」への興味が強い。ただし、漫画的・キャラクター的なデフォルメというよりは、リアルな印象をベースに置きつつ特徴を押さえるような方向性だ。
その点でいうと前作の「ねずみ」も大きい方向性としては変わっていない。そんな中で立てた構想は、

だった。

こんなイメージ
最も優先したのは目だ。これまで自分は動物作品で目を折り出すことには消極的なスタンスで来ていたのだけど、前作との差別化や、最近他の方が作る生物作品で目の表現が模索されている傾向があることを踏まえて、目の折り出しを構想のメインに据えた。インサイドアウトの条件は単に不慣れな部分に制約をつけてやりやすくしたいという思惑で、目的も「区分効果」つまり目のパーツを強調して認識しやすくするためだった。ネズミの実際の色の特徴を反映させるのであれば、目よりも耳や尻尾を優先してインサイドアウトする方が自然だろう。最終的にそうすることも視野に入れつつ、目のインサイドアウトを最低条件にした。
さらに条件として「目の内部に入るフチは1本まで」というのを課した。具体的には下図の2つ以外は採用しないという方針である。

これはここ数年の魚作品を試していたときにも考えていたことだが、よくある「T字のフチが入った目」で出てしまう表情のニュアンスが邪魔に感じられることがあるからだ。この辺の感じ方は人によって違う可能性があるが、個人的にはT字の線によって、漫画表現でいう「ジト目」のようなイメージ、あるいは眠たげなイメージが想起される気がする。フチの出方による印象をまとめてみると以下の図のような感じだろうか。
目に入るフチによる印象
T字型の場合の個人的な感覚としては「B>A>C>D」の順にニュートラル度が高い気がする。実際は目の外側にさらにフチが入って、その影響も加わるのでもっと複雑だ。
正方形のインサイドアウトでいうと次のようなパターンもおなじみだが、もちろんこれらも今回は採用しない。

フチの入らない目の先行作品などはあまり調べず創作にかかったが、勝田恭平さんの「シマエナガ」「うり坊」は記憶にあって、まずはそれらとかぶらないような折り出し方を試すところから始めた。

試作というかアイデア出しの断片の中から一部。
これらの「フチが全く入らない目」でちょっと行き詰まったため、フチが横に1本だけ入るパターンに進路変更した。

いくつか試した中からこのパターンを拾って、なんとかネズミの形に持っていったものが次。

しかし納得いかないところばかりだ。

  • 耳〜頭の上の隠し折りが厚いためエッジが甘くなる
  • 肝心の目の折り出しだが、紙がずれやすく余計な裏が見えてしまう
  • 体に余計な折りフチが入る
  • アゴの下のフチが口のように見えてしまう

何度か折って改修も試みたがうまく行かなかった。今回一番時間がかかったのがここだった。さすがに諦めて、なにか全く別のやり方に変えようと決心する。ここで頭に浮かんだのは、夏に作った「タピオカミルクティー」だった。
Bubble Tea origami
紙のカドからタピオカを折り出した方法をそのまま使ってみるかと思ったのだ。
早速紙をとっていじってみた。


カドが顔の下に隠れているのを引き出す必要があって、結果「T字型の目」になってしまってはいるが、上のような形を手にできた。基本アイデアとしては、ネズミ作品では定番的と言える「正方基本形の半分を顔面と耳にする構成」に目となる用の紙を付加するというものだ。
良い感触なので構造を確認して改めた次の試作が、完成版の基本構造となった。1つ前の試作に取りかかってから30分もかからないくらいで、まとまるときは自分でもよく分からないほどあっさり行ってしまうことがままある。とは言っても、これまでの検討が無ければおそらく手にすることはできなかっただろう。できてみて「そうそう、こういうのが作りたかったんだよ」となるのは、偶然性が混入する折り紙創作の面白いところだ。

一旦Twitterにアップして、その後折紙探偵団東京友の会例会でも発表したが、ずっと迷っていたのが耳の処理だった。
上の写真のとおり最初は耳の先を尖らせていて、これはネズミを正面から描いたイラストなどから漠然と持っていたイメージをさらにデフォルメしたつもりだったのだが、よくよく見なくとも実際のネズミの耳は丸い。正面などから見たときにカーブの曲がり部分で尖っているように見えるだけだ。

こういうこと
というわけでカドを削ることにしたのだが、このときどれだけ削るのか、そして耳の根元の段折りとどう整合性を取るかというところでかなり悩むことになった。最終的に選んだのは、誤差はあるが工程で目安が取りやすいものになった。

Mouse 2
作例は、折り紙用紙に自作テクスチャを印刷したいつものものだが、ちょっと面白いのは、テクスチャは同じ色で印刷したのに折り紙用紙の裏写りのせいで色味がだいぶ異なっている。


展開図。最後におなかをひろげて立体化する。このとき内部の紙がS字状にゆがむ。まだ折り図を描いていないけれど、この工程をどう説明しようかなあと考えている。