展開図折りの難易度、初心者向けの展開図とは

展開図折りと言っても、作品自体の構成や、ヒントとなる展開図の描き方によってその難易度はさまざまだが、一般的に難易度を上げる要因というものであればいくつか考えることができる。以下に列挙してみよう。

展開図折りが難しい展開図

D1:山谷の区別がない展開図・線の省略がある展開図

D2:線や頂点の数が多い展開図(複雑な展開図)

D3:特殊な比率で構成されている展開図

→このような展開図は、比率の折り出し方法を知っていないと、最初でつまずいてしまいがちだ。

D4:特殊な角度で構成されている展開図

→いわゆる自由角系の作品。工程内では基準が存在しても、展開図から一見して読み取りにくい場合もこれに該当する。

D5-1:折り畳む途中で紙が不安定になる構造を持つ展開図

→折る途中で紙を大きく歪ませないと折り進められないような作品。立体構造の例となってしまうが、川崎さんの「ブライダルローズ」など。

D5-2:折り畳むと紙がロックされる構造を持つ展開図

→特に用紙内部でこのような構造があると難しい。例としては「9鶴」。

D6:折り畳んだときに紙の重なり方のバリエーションが多い展開図

D7:折り畳んだ後に「にらみ折り」が必要な展開図


このようなところだろうか。展開図折り初心者はこういった展開図には無理に挑戦しない方が無難だと思う(どうしても折りたい・挑戦したい、という気持ちも大事だが、その場合は相応の覚悟も必要だ)。
さて、上記項目の逆を考えることで、折りやすい展開図の特徴も挙げることができる。

展開図折りが易しい展開図

E1:山谷が区別され、線に不足のない展開図

→オリヒメやORIPAで折り畳み推定図とともに描かれている展開図はこれを満たしていると考えてよいだろう。

E2:線や頂点の数が少ない展開図(シンプルな展開図)

E3:角や辺の二等分折りから折り始めることができる展開図

E4:角度系や蛇腹(格子点系)による展開図

→折り線の下地であるところのメッシュやグリッドを考えることで、すべての折り線をつけることができる。

E5:紙のフチを持って自然に展開できる展開図

→剛体折り的にスムーズに開閉できる展開図は折りやすい。D5と対比した例として「クリスタルローズ」と「4鶴」。

E6:折り畳んだときに紙の重なり方のバリエーションが少ない展開図

E7:折り畳むとほぼ作品が完成する展開図、もしくは仕上げが分かりやすい作品

実例

TaonさんがTwitterで展開図折りの入門となるような作品をいくつかアップしている(今回の記事はこれらに触発されたものだ)。どれも上記「展開図折りが易しい展開図」で示した項目を満たしていることが分かる。


手前味噌だが、折り紙計画に載せているシンプル作品の展開図も比較的取り組みやすいと思うのでついでにおすすめしておきたい。
origami.gr.jp


繰り返しになるが、展開図折りは単純な「できるorできない」というものではなく、ケースバイケースでできたりできなかったり途中までできたりするようなものだと思う。
はじめに挙げた難易度を上げる要素については、いろんな作品を折り図で折ったり解説記事を読んだりする中で知識や経験を積めば、少しずつ取り組める範囲が広がっていくだろう。実際、各項目に対して個別のテクニックが多数存在する。本記事でそれらを掘り下げることはしないけれども、少しずつテクニックを体得していくことで、自分自身のステップアップを実感できる点は、展開図折りの魅力の1つと言えるかもしれない。

追記

折紙探偵団マガジン』178号に「展開図折り入門」の記事を執筆しました。本ブログ記事をベースにした「展開図折りの難易度の分析」と、本ブログ記事では省略した「展開図折りのテクニック」について実例を通してまとめた内容となっています。
origami.jp