折り図における立体図の表現:情報のコントロールということ

ぼくは折り図を精確な製図のつもりで描かなくて、イラストのようなつもりで描く。「厚みの無い"幾何学的に正しい"図があって、それをずらす」というよりは、最初から「紙の重なりが分かる図」を目指して描く。その意味でも、最も影響を受けたのは笠原邦彦さんの折り図だ。
こういった考えなので、例えば図の拡大縮小なども特に縮尺率を決めていない。「見やすい大きさにする」というのが全てで、具体的な大きさは工程内容と図の全体像によって変化しうるものだと思っているので、数値入力じゃなくてドラッグで適当にやることもしばしばだ。縮尺の違う図の一部を移植する場合なども、目視で拡大縮小して合わせてしまう。「製図のつもりで描いていない」から、目で見て判別できないような数値の違いは考慮しないものと割り切っている。


折り図を描く上では、伝えなくてはいけない情報はなんなのか、その伝えたい情報を確実に伝えるためにどんな表現が適切なのかを考えることが重要だ(参考:折り図の「分かり易さ」を考える - fold/unfold)。動画や写真折り図は、一般的に折り図に比べて制作コストが低いとされているが、この情報のコントロールを納得いくまでやろうとするとむしろ大変で、逆に「描いた方が早い」となる局面が多いんじゃないかなあ、と思ったりもする。もちろん立体的な仕上げ加工など、写真の方が欲しい情報を表現しやすい工程もある。だから作品によっては写真と図のハイブリッドが適している場合もあり、佐藤ローズの本などは良い例だろう。
余談になるが、情報のコントロールということを意識するようになった切っ掛けは、20代前半にアニメ雑誌で読んだ押井監督や庵野監督のインタビューで触れられていたことからだったりする。創作におけるシルエット重視も有名アニメーターたちに感化されたところが大きくて、アニメ経由で受けた影響は多大だ。元を辿れば他の芸術分野にオリジンがあるのだろうけど、アニメの分野にアレンジされている考え方は自分にとって折り紙にスッと適用できる感じがあった。制限を抱えた表現様式という共通点があるからだと勝手に思っている。

ぼくがやっている立体図の描き方も、実はアニメからヒントを得たものだ。最初のうちは立体図を表現するのにグラデーション機能を使っていたのだけれど、なかなか思うように使いこなせなくて悩んでいた。そこで取り入れたのがいわゆる「アニメ塗り」の手法(参考:Wikipedia)で、要するにくっきりした線の影でも適切に入れれば十分な立体感が得られるということ。グラデーションを使うよりもデータが扱いやすいし互換面でも安心できるメリットがある。
『小松英夫作品集』では2段階の影を入れたり(例:ひつじ)、さらにハイライトを加えた図もある(例:みみずく)。

f:id:origami:20200327204457p:plain
ひつじの折り図より
f:id:origami:20200327204500p:plain
みみずくの折り図より
尤も"適切に入れる"のが難しくて、見返すともっとうまく描けたのでは……というのが多い。関西コンベンション折り図集に載った「指食いラフレシア」はほぼ1段影だけどうまく行った気がする。
f:id:origami:20200327204503p:plain
指食いラフレシアの折り図より
こういった影の表現は、モノクロ原稿だと紙の表のグレーと紛らわしくなったりもするので、あまり濃い影を入れるのが怖くなって結局あまり変わらないじゃんというものになったりするのが難しいところ。去年のコンベンション折り図集の「いもむし改」も結構細かく影やハイライトを入れているけれど印刷されたのを見ると「うーん」という感じだった。
f:id:origami:20200327204507p:plain
いもむし改の折り図より
f:id:origami:20200327204510p:plain
ライオンの折り図より
例外的にグラデーションを使っているのは、「ライオン」のたてがみの図で、これは「なめらかな曲面であること」を情報として込めたかったからだ。
f:id:origami:20200327204454p:plain
お手軽なテクニックとしてお勧めしたいのは、谷になっている部分に上図のような形の影を重ねること。ただし様式化されていて必ずしもリアルな影のつけ方になってないので無計画に使うのは注意したい。
f:id:origami:20200327204450p:plain
使用例。ドラゴンの折り図より
これは透過機能などは使っておらず、ベタ塗りのオブジェクトを重ねてるだけ。フチを突っ切る影などはクリップを使うとか、最悪フチの線だけさらに上から重ねるなどすれば単純な設定のオブジェクトの組み合わせだけでも結構なんとかなる。この辺は人それぞれだと思うが、個人的にはなるべくシンプルな機能で描いた方がファイルの書き出しや環境移行などでトラブルが少なくなるかなと思う。

情報のコントロールということに立ち戻れば、立体図で欲しいのは「手元にある紙の立体情報」なので、何が何でも作図で表現しないといけないわけでもない。「◯のところが凹んでいる」のように、記号や文字情報で補足することもできる。必要な情報さえ読み取れれば実現する方法はいろいろあって、それが折り図表現の面白く、奥の深いところでもあるだろう。

(2019/2/27-3/2のツイートを再構成・加筆)